どうも、ぷっちー(@putilog)です。

フォートナイトで問題なく使えるおすすめのイヤホンが欲しい
どういったイヤホンがフォートナイトに向いているのか知りたい
こういった疑問をお持ちの方の為に、今回はフォートナイトでおすすめのイヤホンとどういったイヤホンが向いているのかを紹介していきます。
ゲーミングヘッドセットではなく、イヤホンを使用したい方向けになりますので、イヤホンを使う場合のおすすめのデバイスなども紹介していきます。
フォートナイトにおすすめのゲーミングデバイスについても、イヤホンを紹介する上で必要になるので一緒におすすめしていきます。






フォートナイトの特徴から音の重要性について


フォートナイトは他のバトルロワイヤルゲームと違い、建築要素があり敵との戦いでは音がとても重要になってきます。
音で銃声や足音のした位置で場所が分かる為、音の定位が重要になってきます。
音の定位とは、音がどの位置から出た音なのかについてです。音の定位が良いと、発した音がどこから聞こえたのかがわかります。
そこでフォートナイトでの音の重要性とイヤホンの選び方を紹介します。
フォートナイトの音の重要性とイヤホンの選び方について
- イヤホンのチューニングは低音寄りかフラットが聞き取りやすい
- イコライザーを調整することで音をより聞き取りやすく
- バーチャルサラウンドで音を立体的に聞き取ろう
イヤホンのチューニングは低音寄りかフラットが聞き取りやすい
イヤホンのチューニングが低音強めのイヤホンか、フラットなイヤホンがフォートナイトに向いています。
足音の音域が全体的に低音域から中音域な為、足音を聞き取りやすいイヤホンであれば低音域が強めなイヤホンが良いです。
ゲーミングイヤホンのチューニングは基本的に低音域が強い物が多いのでゲーミングイヤホンから選んであげれば間違いないです。
普通のイヤホンだとフラットなチューニングが多いが、フラットであっても音の解像度が高ければ問題なく音を聞き取れて使えます。
音の解像度が高いと銃声や色々な音がする中でも足音を聞き逃すことなく聞き取ることができます。
なので、低音が強いチューニングのイヤホンでも音の解像度が悪いと足音を聞き取れないということがあるのでイヤホン選びは注意が必要です。
イコライザーを調整することで音をより聞き取りやすく
イコライザーとは音域ごとの音のボリュームを調整して自分好みの音の聞こえ具合に設定することができます。
イコライザーを設定できるのであれば低音域を強くしてあげると足音を聞き取りやすくなります。
イコライザーを設定するにはPCのソフトウェアを使用するか、サウンドカードのソフトウェアでプリセット登録する必要があります。
PCであればフリーソフトウェアの「イコライザーAPO」があり、無料のソフトウェアでイコライザーを設定できます。
PS4やスイッチのユーザーであればサウンドカードを使用してプリセットにフォートナイトに合ったイコライザー設定を登録して呼び出すことで使用できます。
なので、PS4やスイッチのユーザーはサウンドカードをイヤホンと合わせて使用することをおすすめします。
PCユーザーでもPC直挿しではノイズが入ることが多いので、サウンドカードを合わせて購入することをおすすめします。
PS4でおすすめのサウンドカードはPS4に最適!サウンドカードのおすすめ3つを紹介で詳しく紹介しています。
バーチャルサラウンドで音を立体的に聞き取ろう
バーチャルサラウンドは仮想空間にスピーカーを7つ設置することで音を立体的に聞き取ることができる機能です。
バーチャルサラウンドが無い状態だと2ch(ステレオ)になるので音が左右から聞こえることしか判断することができません。
それとバーチャルサラウンドには音場ができて、ステレオでは耳元でなっていた音が、バーチャルサラウンドでは音が立体的になるだけではなく音の幅ができて音の位置関係も把握しやすくなります。



バトルロワイヤルゲームなら必須の機能だね
PCであればWindows10に標準で備わったバーチャルサラウンド機能があり、音の定位も良くしっかりと音を聞き取ることができます。
PS4やスイッチではサウンドカードを使用することでイヤホンユーザーはバーチャルサラウンドを使用することができます。
サウンドカードを使用したバーチャルサラウンドはとても音の定位が良いので、サウンドカードを合わせて購入するとストレスなくフォートナイトでサウンドプレイができます。


フォートナイトにおすすめのカナル型ゲーミングイヤホン5選
フォートナイトで使用するのにおすすめのイヤホンを紹介していきます。
今回紹介するイヤホン
- Razer HummerHead Pro V2
- SteelSeries TUSQ
- SHURE SE215 Special Edition
- Final E500
- JBL Quantum50
Razer HummerHead Pro V2


ドライバー | 10mm |
形状 | カナル型 |
マイク | インラインマイク |
接続 | 有線 |
ケーブル長 | 1.3m |
重量 | 19.6g |
カナル型のイヤホン。接続方法は3.5mmピン端子接続です。
音のチューニングは低音寄りで、音の解像度は普通レベルです。
インラインマイクが付いているが音質は良くないので、期待して使用しないようにしましょう。
PCであれば別にマイクを用意して使用したほうが良いレベルです。
付属品に3サイズのシリコン製のイヤーチップがあり自分に合ったサイズを選べます。
『Razer HummerHead Pro V2』はフォートナイトに合った音のチューニングにもなっており、コスパも良くおすすめのゲーミングイヤホンです。
詳しい内容はRazer HAMMERHEAD PRO V2レビュー:大人気ゲーミングイヤホンの実力は?にてレビューしています。


SteelSeries Tusq


ドライバー | – |
形状 | カナル型 |
マイク | 外付けブームマイク/インラインマイク |
接続 | 有線 |
ケーブル長 | 1.2m |
重量 | 20g(マイク込み21g) |
カナル型の耳掛けタイプのイヤホン。
音のチューニングは若干低音強めの聞こえ具合になっています。
インラインマイクと外付けのブームマイクを搭載しており、かなりマイク音質が良いです。
耳掛けタイプなので装着感がとても良いです。
『SteelSeries TUSQ』はコスパの良いゲーミングイヤホンでマイクを使用してボイスチャットをする方におすすめのゲーミングイヤホンです。
詳しい内容はSteelSeries TUSQレビュー:マイク音質の良い耳掛けゲーミングイヤホンにてレビューしています。


Shure SE215 SpecialEdicion


ドライバー | – |
形状 | カナル型 |
マイク | インラインマイク |
接続 | 有線 |
ケーブル長 | 1.2m |
重量 | 26g |
カナル型の耳掛けイヤホン。
ゲーミングイヤホンではなく音響メーカーのイヤホンです。
プロゲーマーや配信者の使用率が高くゲーマーの間で人気のイヤホンです。
ゲーム以外にも高音質イヤホンの入門イヤホンとしてとても人気です。
音の解像度が高く、音質が良いので音の聞き分けもしっかりとできます。
音のチューニングは低音が強めの傾向になっています。
カナル型でもスポンジタイプのイヤーピースなので耳の中を埋め尽くす形になるので音漏れをする心配なく、遮音性も高いのでゲームに集中できます。
『SHURE SE215 Special Edition』は高音質イヤホンでフォートナイトに合ったイヤホンを使用したい方におすすめのイヤホンです。
詳しい内容は【SE215 Special Editionレビュー】コスパ最強でエントリーモデルとしてオススメにてレビューしています。


Final E500


ドライバー | 6.4mmダイナミック型ドライバー |
形状 | カナル型 |
マイク | インラインマイク |
接続 | 有線 |
ケーブル長 | 1.2m |
重量 | 15g |
『Final E500』はインナーイヤー型のイヤホンです。
音質はフラット傾向で、全体的な音の解像度が高く、色々な音を聞き分けて音を把握できます。



筆者は安くて使いやすいので、イヤーピースをコンプライ製に交換して使用しています。
安いイヤホンを使ってフォートナイトを楽しみたいという方におすすめです。
実際に『Final E500』を使用した感想はこちら




JBL Quantum50


ドライバー | 8.6mmダイナミック型ドライバー |
形状 | カナル型 |
マイク | インラインマイク |
接続 | 有線 |
ケーブル長 | 1.3m |
重量 | 21.5g |
『JBL Quantum50』はカナル型のゲーミングイヤホンです。
カナル型で「ツイストロック・テクノロジー」で耳の装着感がとても良い。
音質はフラットな音質でフォートナイトで色々な音を拾いやすいゲーミングイヤホンです。
機能や音質が優れコスパも良いゲーミングイヤホンとしておすすめです。
実際に『JBL Quantum50』を使用した感想はこちら




フォートナイトにおすすめのインナーイヤー型ゲーミングイヤホン3選
- Bose QuietComfort 20
- HyperX Cloud Earbuds
- Apple Earpods
Bose QuietComfort 20


ドライバー | – |
形状 | インナーイヤー型 |
マイク | インラインマイク |
接続 | 有線 |
ケーブル長 | 1.3m |
重量 | 44g |
インナーイヤー型の耳にすっぽり嵌まるタイプのイヤホンです。
ゲーミングイヤホンではなく音響メーカーのイヤホンになっています。
『Bose QuietComfort 20』はプロゲーマー人気No1のイヤホンで、ストリーマーの方も使っている方の多いイヤホンです。
>>【ゲーミングヘッドセット】プロゲーマー人気使用率ランキング【FPS】にてプロゲーマーのヘッドセットとイヤホンの人気使用率を紹介しています。
音の特徴は音の解像度が高く、聞いた感じは音がマイルドに聞こえます。
音のチューニングはフラットで、音の解像度が高い為、色々な音をはっきりと捉えることができます。
イヤーピースにシリコン製のフックが付いていてインナーイヤー型でも耳にしっかりとした装着感があります。
ノイズキャンセリング機能を搭載しており遮音性はかなり高くPCファンの音など全く聞こえなくなります!
高音質で全体的にバランスも良いイヤホンで長時間使用しても全く痛くなったりすることはありません。
良いイヤホンなので万人受けする様な安定のイヤホンを求めている方におすすめです。
詳しい内容はBose QuietComfort 20レビュー:プロ使用率No1のノイズキャンセリング機能付きイヤホンにてレビューしています。


HyperX Cloud Earbuds


ドライバー | 14mm |
形状 | インナーイヤー型 |
マイク | インラインマイク |
接続 | 有線 |
ケーブル長 | 1.2m |
重量 | 19g |
インナーイヤータイプのイヤホン。
音のチューニングは若干のドンシャリ傾向(低音と高音強め)になっています。
インラインマイクの音質は良くないので、別でマイクを用意することをおすすめします。
インライン部分にメディアコントロールがあり通話に応答することもできます。
専用のケースも付属しており持ち運びにも便利です。
インナーイヤータイプのイヤホンなので、長時間使用しても全く痛くなったりというストレスはありません。
『HyperX Cloud Earbuds』は長時間使用する方におすすめのゲーミングイヤホンです。
詳しい内容は【HyperX Cloud Earbuds】レビューFPSに最適なコスパ最強のゲーミングイヤホンにてレビューしています。


Apple Earpods


ドライバー | – |
形状 | インナーイヤー型 |
マイク | インラインマイク |
接続 | 有線 |
ケーブル長 | 1.1m |
重量 | – |
『Apple Earpods』はインナーイヤー型のイヤホンです。
Appleのイヤホンで音質はフラット傾向。
使用しているプロゲーマーやストリーマーも多く人気のイヤホンです。



音質が良くて長時間使用しても疲れにくいのでとてもおすすめ!
フォートナイトで使用してしっかりと音を聞き取ってプレイすることができるイヤホンです。
『Apple Earpods』の詳しいレビューはこちら




フォートナイト向けのゲーミングイヤホンの選び方
フォートナイト向けおすすめゲーミングイヤホン を紹介していったが、それ以外に自分でゲーミングイヤホン を選びたいという方向けに、フォートナイト向けのゲーミングイヤホン の選び方を紹介していきます。
低音寄りのチューニングをされているイヤホンが足音を聞き取りやすい
フォートナイトの特徴でもお伝えしたが、フォートナイトの足音は低音域よりだ。
なので、イヤホンのチューニングが低音寄りだと足音が聞き取りやすい。
フォートナイト向けのゲーミングイヤホンとしてより良い順に並べると
高音域が強い<フラット<低音域が強い
といったチューニングをされているゲーミングイヤホンの順におすすめだ。
上記のチューニングの順に選べばイヤホン選びでも間違いはないです。
音の解像度が高いと音を聞き分けやすい
足音や銃声、環境音などといった音がしている中で聞き取りたい音をしっかりと聞き取れるかは音の解像度の高いイヤホンがおすすめです。
音の解像度が高いイヤホンはそれぞれの音が分離してよく聞こえるため、足音を聞き逃したくないという方は音の聞き分けをするために音の解像度が高いイヤホンを選ぼう。
音の解像度が高いイヤホンはモニタリングイヤホンなどのプロの音関係の現場でも使われる様なイヤホンだとかなり聞き分けしやすいが、その分コストが高いということもある。
なので、十分音質が良いと言われているイヤホンなどのエントリー向けのイヤホンを使用してみることをおすすめします。
エントリー向けの高音質イヤホンであれば1万円から2万円程度で購入できるのでコストを抑えて購入できます。
サウンドカードでより良い環境を作れる
イヤホンを使用するなら合わせてサウンドカードを使用すると音質が良く聞こえが良いです。
サウンドカードを使用すると、音環境としてホワイトノイズなどが無く聞き取りやすいです。
さらに、サウンドカードの機能でバーチャルサラウンドで音を立体的に聞き取ったり、イコライザーでフォートナイトに合った音の設定に変更することができます。


フォートナイトにおすすめのゲーミングイヤホンまとめ
フォートナイトの特徴からイヤホンの選び方について
- 低音寄りまたはフラットなイヤホンがおすすめ
- イコライザーやバーチャルサラウンドを使用できるとよりサウンドプレイで有利になる
- 音質を良くしたいならサウンドカードがおすすめ
フォートナイトの特徴から上記の様な理由でイヤホンを選び、サウンドカードを使用することをおすすめします。
サウンドカードまで購入すると値段が高くなるという方は一旦イヤホンだけ購入し、実際にフォートナイトをプレイしてみてサウンドカードが必要だと感じたら購入するといいでしょう。
今回おすすめしたイヤホン
こちらのイヤホンをフォートナイトにおすすめのイヤホンとして紹介しました。
正直どれもおすすめで、紹介した内容の通り、自分に合ったイヤホンを選んでいただければと思います。
フォートナイトだけでなく、他のゲームにも使用しようと考えているのであればアドバイスするとなるとフラットなチューニングで安定して良い『Bose QuietComfort 20』がおすすめです。
ここまで読んでいただきありがとうございました。


コメント