ゲーミングイヤホンはFPSやMMORPGなどのゲームで活躍してますよね。
スマホ、ゲーム機やPCでよりゲームで優位に進めたいと思う方だったり、快適にボイスチャットをしながらゲームをプレイしたい人におすすめです。
ゲーミングイヤホンを選ぶ際に、どのような違いなどがあるかを把握した上で選ぶ必要がありますので、まずはどのような違いがあるのかから解説していきます。
ゲーミングイヤホンとは
ゲーミングイヤホンはゲームをするのに最適な調整をされたイヤホンになります。
ゲーミングイヤホンはFPSなどのゲームに合った音質で、低音と高音が強調されている物が多いです。
また、装着するのがとても簡単に取り付けられて、カナル型が多く密閉性がとても高いです。
ゲーミングイヤホンとゲーミングヘッドセットの違いとは
ゲーミングヘッドセットとゲーミングイヤホンの違いについてFPSゲームで使用するとなると「音の定位」が良いかどうかが鍵になります。
ヘッドセットであれば音の表現できる広さがあり、定位もつかみやすくなっていますが、ゲーミングイヤホンでは表現できる範囲が狭くなります。ここの違いはFPSをプレイする人だと大きな差になってきてしまいます。
FPSなどのゲームをプレイしていて勝ちたいという意味で選ぶのであればゲーミングヘッドセットを選んだほうがより確実に勝利に近づけるゲーミングデバイスになると思います。
ヘッドホン | イヤホン | |
メリット | ・大口径ドライバーを搭載可能 | ・鼓膜に近いので、音が明瞭 |
デメリット | ・髪が潰れる | ・大口径ドライバを搭載できない ・音の表現が狭く、定位が良くない ・イヤーピースをなくす |
ゲーミングイヤホンの選ぶポイント
ゲーミングイヤホンを選ぶ際に自分の用途ではどのような点があったら良いのかを考えて選びましょう。
密閉型又は開放型
密閉型
密閉型はカナル型という装着方式で、開放型と比べると鼓膜に近く音を鮮明に聞くことができて音漏れの心配も殆どありません。
耳の中に装着するので、長時間の使用で違和感を感じてきたり痛くなりますので気をつけましょう。
開放型
開放型はオープンタイプと言われていることが多く、密閉型より鼓膜から遠いため音の広さが開放型のほうがあり、臨場感などがあります。
開放型はゲーミングイヤホンではあまりないタイプなので、開放型が良いという方は音響メーカーなどから選びましょう。
使用デバイスに合っているか
スマートフォン
スマートフォンで使用する場合はボイスチャットをするのであればマイク付きの物がオススメです。
マイク機能がついていれば、ゲーム中にかかってきた電話にも出ることができます。
スマートフォンであればブルートゥースに対応しているので無線タイプでも使用できますので、ブルートゥース接続がステレオミニプラグのものにしましょう。
スマホで使用することが多い方は、音楽鑑賞にも使用できるような音質重視で選びましょう。
家庭用ゲーム機(Switch,PS4他)
家庭用ゲーム機の場合はUSB接続では認識されないことがあるため、ステレオミニプラグでの接続のものを使用しましょう。
ほとんどのゲーム機はイヤホンジャックから接続するものになっています。
使用するゲームに応じて、アンプなどを通して接続することでバーチャルサラウンド機能が使用できます。
マイクが付いているものであれば、ボイスチャットもできますので用途に合わせて選びましょう。
PC
PCで使用するものになると、USB-DACを搭載したものがオススメになります。
PCへ直接接続した場合はノイズを発生する事が多いため、ノイズを抑えるという意味でもUSB-DAC(サウンドカード)やオーディオアンプを接続して使用しましょう。
ゲーミングイヤホンでUSB-DACがセットになっているものもあります。
USB-DACやサウンドカード経由で接続することでバーチャルサラウンド機能を利用することができます。
▼PUBGといったゲームでのおすすめのゲーミングイヤホンをこちらで紹介しています。
ゲーミングイヤホンのおすすめ人気メーカー
ゲーミングイヤホンの人気のあるメーカーがどういったメーカーなのかを知って購入しましょう。
Razer(レイザー)
RazerはゲーミングマウスやゲーミングヘッドセットなどPC周辺機器のゲームに特化した製品で日本では多くのファンを持つメーカーです。
独特のライトグリーンカラーの製品が多く、一目でわかる色合いを持っております。
プロの方も使用している方が多い製品ですので、ゲーミングデバイスでレイザーは安定した性能をもっていることがわかります。
Kingston(キングストン)
KingstonはPCパーツのメモリやフラッシュメモリで世界トップのシェアを保有しております。
HyperXはKingston内のゲーマー向けのブランドで、ゲーミングヘッドセットやゲーミングマウスといったゲーミングデバイスをプロゲーマーと共に開発をしたりとゲーマー向けのメーカーです。
ゲーマーのファンが多いゲーミングデバイスメーカーです。
ROCCAT(ロケット)
ロケットはドイツのメーカーで欧州でとても人気です。
欧州で1番人気がRazerで2番目がRoccatという形でトップクラスの人気があります。
ゲーマー向けのブランドでゲーミングデバイスを提供しており、中でもゲーミングマウスが人気で、他にもゲーミングヘッドセットやゲーミングイヤホンを提供しております。
COUGAR(クーガー)
クーガーは台湾のHEC/COMPUTESE EnterpriseというPCパーツを扱うメーカーのドイツで主に展開しているゲーミングデバイスのメーカーです。
オレンジ色のゲーミングデバイスが多いのが特徴です。
人気の製品だとゲーミングチェアやマウスバンジーがアマゾンなどで売れ筋の商品です。
FPSで使えるゲーミングイヤホンを紹介
FPSで使えるゲーミングイヤホンを紹介していきます。紹介するイヤホンは音響メーカーやゲーミングデバイスのメーカーから紹介します。
キングストン HyperX Cloud Earbuds
キングストンからHyperX Cloud Earbudsがキングストン初のゲーミングイヤホンで登場しました。
まず他のゲーミングイヤホンと比べて14mmの口径のドライバーを搭載しており、音質が他と比べてとても良いです。
特徴としても低音が強調されており、FPSで使用する場合足音などを聞き取るのに最適です。
マイクが搭載されていますので、ボイスチャットをすることも可能です。
イヤー部分は特徴的で、カナル型というよりは開放型に近い形状です。
ゲーミングイヤホンはほとんどがカナル型ですが、開放型が良い方におすすめです。

装着感が独特、FPSに最適で大口径ドライバーで音質が良いのでおすすめです。
▼HyperX Cloud Earbudsのレビュー記事を書いています。下記リンクから参考にしてみてください。
Razer Hammerhead Pro V2
Razerからグリーンカラーが特徴のゲーミングイヤホンです。
ゲームの大会で使用している人もいる、ゲーミングイヤホンです。
重低音と高音が強く、FPSなどのゲームに適したチューニングになっております。
ドライバーの口径が10mmと大口径のゲーミングイヤホンです。
インピーダンスが32Ωと低く音量が比較的大きく出るが、ノイズを感じてしまいます。
接続方法が豊富で、3.5mmのプラグでイヤホンジャックに接続、ライトニングケーブルでiPhoneの接続に対応、BlueToothで無線接続できるものがあります。
「マイク搭載の物」と「マイクなしの物」があり、選択肢が豊富です。
マイク付きの物はボイスチャットをする程度であれば大丈夫ですが、あまり音質が良いとは言えません。

FPSプレイヤー向け、大口径ドライバーで音質も良いのでおすすめです。
ROCCAT SCORE
ROCCAT SCOREの特徴としては、シュア掛けなところです。
シュア掛けはフィット感が良く、外れにくい、タッチノイズを感じにくいといった利点が多い。
低音から高音の聞き分けが良く、音の解像度が高い。
低音と高音が強いのでドンシャリ気味でFPSに最適なチューニングとなっております。
マイクは多少篭り気味だがボイスチャットであれば使用しても問題はないです。

FPSに最適で、シュア掛けでしっかりとした装着感がおすすめです。
ROCCAT Aluma
ROCCAT Alumaはカナル型のゲーミングイヤホンです。
音は中音域が強い特徴を持っております。
多少のホワイトノイズが発生するが音質は問題ない。
カナル型で着け心地は良いが、タッチノイズが多く発生するので移動中の使用は注意が必要。
マイクのミュート機能はマイクコントロールを押している間だけミュートになります。

装着感が良く長時間の使用でも疲れないおすすめのゲーミングイヤホン。
COUGAR MEGARA
特徴として、マイクの取り付けができて口元にマイクを持ってくることができるので、常にしっかりと音声を拾ってくれます。
価格は約3,000円代と非常に安い。
音質は低価格ということもあり、そこまで良いわけではなく普通。

音に関しては普通だが、マイクの機能を主に使用したい人におすすめです。
North Crown MG-1
中華メーカーのNorth Crownから出ているゲーミングイヤホンです。North Crownは格安でゲーミングデバイスをキーボードなども提供されています。
Amazonで2,680円とゲーミングイヤホンの中ではかなり安いです。
とても安いのにRazerのHammer Headと同等のドライバー口径10mmと大口径を搭載しています。
中華製品に抵抗がなければ、ゲーミングイヤホンを使ってみたいという方であればこちらのMG-1をオススメします。
イヤホン本体に付属のマイクを接続することで口元にマイクを持ってくることができるので、ボイスチャットも可能になります。
1点デメリットがあり、インピーダンスが16Ωととても低いのでノイズが常に入るということです。

安くてボイスチャットが使えるゲーミングイヤホンが良いという方にオススメです。
まとめ
ゲーミングイヤホンも用途によっては様々なイヤホンがあります。
そんな中でゲーミングデバイスメーカーの中から選ぶとなると迷ってしまいますよね。
自分の使用する環境から人気のあるメーカーやコスパの良い商品を選ぶことをおすすめします。
Comment