こんにちは、Apexガチハマり中のぷっちー(@putilog)です。YouTubeでも配信や動画を出していますので是非見ていってください。
ApexLegendsで敵に狙いを定めて撃つのに必要なゲーミングマウス。
ゲーミングマウスにはそれぞれ軽いマウスや多ボタンであったり色々な機能が付いているといったマウスがあり選ぶにもどれを選んだら良いのかわからないと思います。

どういったゲーミングマウスがいいのか教えて・・・。
ApexLegendsで実際にゲーミングマウスを使用してプレイしていることと色々なマウスをレビューしてきていますので知見を活かして紹介していきます。
まずはApexLegendsがどういったゲームでどういったマウスがおすすめかを解説していきます。
ApexLegendsのゲーム性とマウスの選び方
ApexLegendsは3人パーティーメイン(2人パーティーもある)のゲームです。
マップが他のバトルロワイヤルゲームと比べて狭く、運要素よりも立ち回りが大きく影響してきます。
カジュアルマッチではバッチなどを目指したキルムーブやダメージムーブをする方が多く戦闘がとても多いイメージですね。
ランクマッチではエリアの収縮ごとに戦闘が行われ日本サーバーは漁夫が多いと言われています。(漁夫の利のこと)
どちらにも言える立ち回りとしては、敵を1体ダウンさせたり有利な状況を作り敵に詰めることが多いので近距離での戦いはほぼ必須。
なので、遠距離でも近距離でもしっかりと敵を狙い倒していく必要がある為、ローセンシ(低DPI)が好ましいです。

感度の低い視点移動だからマウスを多く動かす必要があるね。
こういったことから、Apex Legendsでおすすめな選ぶべきマウスは軽いマウスですね。軽いマウスで無線だとなお、良いと私は考えています。
Apex Legendsでおすすめのゲーミングマウス
Apex Legendsに向いているゲーミングマウスとして
- 軽い
- ワイヤレス(無線)
- コスパが良い
上記の3つを重視して紹介していきます。
無線のゲーミングマウスを紹介するのと同時にコストも抑えられるので有線のモデルがあるものはそちらも紹介していきます!
Logicool G PRO X SUPERLIGHT
名称 | Logicool G PRO X SUPERLIGHT |
接続方法 | 無線 |
形状 | 左右対称 |
サイドボタン | 2個 |
ソフトウェア | Logicool G HUB |
価格 |
Logicoolの超軽量タイプの無線ゲーミングマウス。
無線の中でトップクラスの軽さ
無線なのでケーブルストレスなし
高精度センサー
最大バッテリー持続時間70時間
マウスソールが大きく操作性抜群
価格が約16,000円とハイエンド価格
「Logicool G PRO X SUPERLIGHT」は2020年12月22日発売の最新のワイヤレスゲーミングマウス。
神マウスと呼ばれた「Logicool G Pro Wireless」から重量が80gから63g未満と軽くなっただけでなく、センサーやバッテリー性能が上がり、マウスソールが2倍になるなど大幅な進化をした。
特に63g未満という重さは、ワイレスゲーミングマウスの中でもトップクラスの軽さ。
比較対象として「SteelSeries Aerox 3 Wireless」はハニカム形状(肉抜き)で66gなので、肉抜きなしで63g未満は他のワイヤレスゲーミングマウスを圧倒。
Logicool G Pro Wireless
名称 | Logicool G Pro Wireless |
接続方法 | 有線/無線 |
形状 | 左右対称 |
サイドボタン | 4個(カスタマイズ可能) |
ソフトウェア | Logicool G HUB |
価格 |
Logicoolの超軽量ワイヤレスゲーミングマウス「G Pro Wireless」。
超軽量で長時間プレイでも疲れにくい
無線なのでケーブルのストレスがない
軽いので長時間使用しても疲れない
サイドボタンが大きく押しやすい
価格が約18,000円と高め
壊れてしまったらLogicoolの交換では他のマウスになる
重量80gと非常に軽く、プロゲーマーの使用率もNo.1とかなり人気です。
価格は約18,000円程とマウスの中ではハイエンド(高い)です。
使用感については操作をしやすく、ボタンやサイドボタンも押しやすい最高のゲーミングマウスだと言われています。

やっぱ神マウスなんだよなぁ。
こちら「【Logicool G PRO Wirelessマウスレビュー】神マウスと呼ばれる程の完璧なマウスだった」で実際に使用した感想や、外観をレビューしていますので参考にどうぞ。
有線のモデルの「Logicool G PRO HERO」もあり少し形状が違いますがコンセプトとしては軽いマウスで使いやすいです。
重量も83gとワイヤレスとほぼ変わりのない重量です。
価格を抑えたい方はこちらもありだと思います。
1世代前のモデルですが内容はほぼ変わらない「【レビュー】Logicool G PRO有線マウスをFPSで使って感じたメリットとデメリット」をレビューしていますので参考にどうぞ。
Razer Viper Ultimate
名称 | Razer Viper Ultimate |
接続方法 | 有線/無線 |
形状 | 左右対称 |
サイドボタン | 4個 |
ソフトウェア | Razer Synapse |
価格 |
Razerからも「G PRO Wireless」に似た「Razer Viper Ultimate」を出している。
超軽量で長時間プレイでも疲れにくい
無線でケーブルのストレスがない
軽いので長時間使用しても疲れない
左右対称なので左利きでも使用できる
充電スタンドでスマートに充電できる
価格が約17,000円と高め
サイドボタンが小さく押しにくい
サイドボタンが比較的小さいなど不満点があるが、グリップが効いていて充電スタンド付きなのでどちらかは好みがわかれるところですね。
重量は74gとかなり軽いワイヤレスゲーミングマウスです。

専用の充電スタンドに置いて充電するのはかっこいいよね。
こちらも先に「Razer Viper」という有線のゲーミングマウスが出ておりその後に「Razer Viper Ultimate」が無線モデルとして出た形ですね。
有線の「Razer Viper」はケーブルがフレキシブルケーブルでケーブルが軽く抵抗がほとんどなく、ケーブル癖やストレスがほとんどなく使いやすいです。
しかし、有線ケーブルがとても太いのでマウスバンジーはほとんど使えるがギリギリになってしまいます。

ケーブルが軽くてマジですごい!
こちら「Razer VIPERレビュー:Razer初の超軽量ゲーミングマウスを使ってみた!」にて詳しくレビューしていますので参考にどうぞ!
Razer Viperにはまだ1つあり、「Razer Viper Mini」といった小型で重量61gのゲーミングマウスもあります。
小さくてとにかく軽いほうが好みであれば「Razer Viper Mini」もありかなって思います。

女性なら使いやすいだろうね。
Logicool G703h
名称 | Logicool G703h |
接続方法 | 有線/無線 |
形状 | 右手用エルゴノミクスデザイン |
サイドボタン | 2個 |
ソフトウェア | Logicool G HUB |
価格 |
Logicoolから非対称エルゴノミクスデザインのワイヤレスゲーミングマウス「Logicool G703h」です。
軽量で長時間プレイでも疲れにくい
無線なのでケーブルのストレスがない
軽いので長時間使用しても疲れない
サイドボタンが大きく押しやすい
エルゴノミクスデザインでかなりフィット感がある
無線の中ではかなり安い
左利きでは使えない
右手専用になりますがエルゴノミクスデザイン(人体に合わせた形状)でG Pro Wirelessよりグリップも効いて持ちやすいゲーミングマウス。
使用感としてはG Pro Wirelessより少し重いが持ちやすくなり手にフィットします。
上記2つはハイエンドのゲーミングマウスなので価格が高いですが、「G703h」は約7,900円とかなり安いです。
ワイヤレスのゲーミングマウスとなると軽いマウスではこの価格はかなり安いと感じますね。
安くて手にフィットする軽めのワイヤレスゲーミングマウスならG703h一択ですね。

軽い!安い!フィットする!最強かよ・・・!
詳しいレビューは「G703hレビュー:ロジクールHEROセンサー搭載し軽量化されたワイヤレスマウス」にてレビューをしていますので参考にしてみてください!
Logicool G903h
名称 | Logicool G903h |
接続方法 | 無線 |
形状 | 右手用エルゴノミクスデザイン |
サイドボタン | 4個(プログラム可能11個) |
ソフトウェア | Logicool G HUB |
価格 |
Logicoolから対称型ワイヤレスゲーミングマウス「Logicool G903h」です。
11個のボタンにプログラム設定可能
無線なのでケーブルのストレスがない
ホイールはボタンで回転の抵抗をフリーにできる
高性能25kセンサー
10gの重さ調整可能
最長180時間のバッテリー
少々重め
「Logicool G903h」は上記でメリットデメリットを書いた通り、多機能で利便性に富んだロジクールのハイエンドゲーミングマウス。
他に紹介したマウスと比べると重いマウスに分類されるゲーミングマウスではあります。
その分、それぞれのボタンに設定を組み込めたりと、重いマウスでも良い方向けです。
詳しいレビューは「G903hレビュー:ロジクールHERO16Kセンサーを搭載したハイエンドワイヤレスマウス」にてレビューをしていますので参考にしてみてください!
番外編Final Mouse
超軽量のゲーミングマウスとして有名な「Final Mouse」の「Final Mouse Ultralight2」です。
47gとかなり軽い
有線なのでケーブルのストレスは感じる
こだわりのある分価格が高い

好みが分かれる形状・・・ゴミたまりそうだけどね。
ハニカム構造のデザインで軽さを追求したゲーミングマウスです。重量はなんと47gと驚異の軽さ!
しかしこちらは有線のマウスなので使いやすさは少し落ちるものの超軽量マウスということで一部のファンに人気のゲーミングマウスなのです!
超軽量のゲーミングマウスを使用してみたいという方は「Final Mouse」を買ってみる価値はありますね!
ApexLegendsでおすすめのゲーミングマウスまとめ
ApexLegendsでおすすめのゲーミングマウスとして軽量のゲーミングマウスを紹介してきました。
私のおすすめとしては「Logicool G Pro Wireless」が一番形状や軽さ、使いやすさ全てが良いと感じています!
「Razer Viper Ultimate」の方が軽くてグリップも効いて良いのですが、どうしてもサイドボタンが小さい点が私に合わないです。
人によって感じ方は違うかと思いますので、自分に合うと思うゲーミングマウスを選んでください!
コメント