
PUBGで足音を聞き逃したり、足音が発生した位置がわからないのはサウンドカードを使ってないからなのかな?サウンドカードを使えば聞き逃しやどこから音がしたかわかるのかな?

ゲーミングヘッドセットでサラウンドの定位が良いものを使用しているのであれば、サウンドカードを使用してもどこから音がしたかの聞こえ具合は変わりません。聞き逃しに関しては音質等で聞き取りやすさが変わる場合もあるのでサウンドカードを使えば改善されるかも。
ということで、サウンドカードを使用することでPUBGで聞き逃しなどをなくすことができます。ですが、必ずしもサウンドカードでなければならない訳ではありません。
そこで悩みを解決する項目を考えました。
・ゲーミングヘッドセットだけで十分な場合
・サウンドカードとゲーミングヘッドセット(USB-DAC付き)の比較
ちなみに私は、PUBGをヘッドセット、サウンドカード、イヤホンなどの様々な環境でプレイしたことがあるので違いを詳しく書いていきます。
サウンドカードの役割とは
サウンドカードはPCとUSBやPCIに接続してデジタル信号をアナログ信号へ変換する役割をしています。
デジタルからアナログへ変換することをDAC(Digital to Analog Converter)と言います。
サウンドカードを持っていない人のPC環境だとマザーボード上に標準装備されてるサウンドチップでDACの役割をしています。サウンドチップではデジタルからアナログへの変換の表現が悪いものが多く音の聞こえが悪いものが多いと思います。
サウンドカードをPCに接続すると、デジタルのままUSBやPCIからサウンドカードへ信号は届きDAC専用のサウンドカードでアナログへ変換されて出力されます。
上記のことから、PCへ直接ヘッドセットを接続している場合は、DACの変換が悪く足音や銃声がしても、どこから音がしているのかハッキリとわからないという状態になってしまいます。

良いヘッドセットやイヤホンをしても音が悪いのは、DACに問題がある場合が多く、サウンドカードの導入をすることで良環境へ改善されます。
サウンドカードはあると便利なのか

じゃあサウンドカードを導入さえすれば足音や銃声がどこからしたかハッキリ分かるようになるの?

サウンドカードを導入したからといって必ずしも音の位置を正確に分かるようになるわけではないです。音の位置がわかるようになるにはバーチャルサラウンド機能を使用した時の音の定位も重要になってきます。
このバーチャルサラウンド7.1chを使用した時の音がどこから聞こえるかの正確性が良いものほど定位が良いと言われます。
バーチャルサラウンド7.1chについて詳しいことについては「バーチャルサラウンド7.1chは必要か?メリット・デメリットを紹介」を参考にしてください。
バーチャルサラウンド7.1chとは聞いている人の周囲に7つのスピーカーを設置して聞いているように擬似的に表現している方法です。このバーチャルサラウンド7.1chを使用した時の音がどこから聞こえるかの正確性が良いものほど定位が良いと言われます。

え、じゃあサウンドカード導入したらどんなメリットがあるの?
サウンドカードのメリットはどんなことがあるのかまとめました。
・音質の向上が期待できる
・イヤホンでバーチャルサラウンド7.1chができる
ゲーミングヘッドセットが1つで完成されてしまっているので、サウンドカードを購入する魅力はかなり薄いものとなってしまいます。
音質の向上が期待できる
イヤホンをPCに挿している人は、PCに直で挿していると思います。PCへの直挿しは上記で説明した通りDACでの変換能力によって音質が悪かったり、ホワイトノイズ(「ザー」という音)が発生して音環境がとても悪いと思います。その様な環境からサウンドカードを導入すると、DAC専門機を導入するので安いものでも十分な音質向上が期待できます。
音質が良くなるので、音量を最大まで出して聞いているとノイズがひどい場合が多いですが、サウンドカードを導入するとノイズの悩みも解消することができる。
イヤホンでバーチャルサラウンド7.1chができる
Windows10から「Windows Sonic for Headphones」という機能で無料でバーチャルサラウンドを利用することができるが、バーチャルサラウンドの定位が良くないのでオススメはできない。
そこで、サウンドカードを導入することで専用のアプリケーション等でバーチャルサラウンド7.1chを有効にすることで音質良く、定位は物によるが最新のサウンドカードであれば定位は良いでしょう。
サウンドカードとイヤホンを接続して使用することで、ノイズは無く、音質良くバーチャルサラウンド7.1chが利用できるので快適な環境にすることができます。

イヤホンでFPSをプレイしている人はほとんどがサウンドカードを使用していますよ。
ゲーミングヘッドセットだけで十分な場合

ゲーミングヘッドセットだけで十分なの?サウンドカードがなくてもサラウンドの定位とか平気なの?

ゲーミングヘッドセットにはUSB-DACが付いてくるものが多く、ゲーミングヘッドセットを持っていればサウンドカードを買って揃えるなんてことはしないで済みますよ。
私が持っているロジクールのG430とG433にはUSB-DACが付いてきて、PCとUSB-DACを接続して使用することで専用のロジクールのソフトウェアを使用することができます。

G433USB-DACとG430USB-DAC
上記画像の様に簡易なDACではありますが、ゲーミングヘッドセットにはUSB-DACが付いてくるものがあり、サウンドカードを導入しなくても十分なものもあります。
ロジクールのバーチャルサラウンド技術はとても優秀でバーチャルサラウンド7.1chの定位はかなり良いです。

PUBGをプレイする上では、USB-DACの付いているものであれば十分です。
なかでもオススメはコスパの良いG430がオススメです。
サウンドカードとゲーミングヘッドセット(USB-DAC付き)の比較
比較対象として2つのサウンドカードと2つのUSB-DAC付きゲーミングヘッドセットで比較していきます。
サウンドカード名 | 接続方法 | イコライザ設定 |
Sound BlasterX G5 | USB | 可能 |
GSX1000 | USB | 不可 |
ヘッドセット名 | 接続方法 | イコライザ設定 |
G430 | USB有線接続 | 可能 |
G433 | USB有線接続 | 可能 |
PUBGをプレイしてそれぞれ感じたこと
PUBGをプレイをするときに正確に「足音」と「銃声」を聞き取る必要があります。
そこに重点を置いて伝えていきます。
Sound BlasterX G5をPUBGで使用した場合
私がPUBGで「Sound BlasterX G5」を使用したとき、一番に感じたのは「どう設定してもバーチャルサラウンド7.1chを使用した時の定位が悪く、正直微妙だった」と感じました。
色々とサラウンドやイコライザなど設定できるのですが定位が悪いのでどこから音がしているのかがこっちの方から音がしているのかな程度でしかわからなかったのでオススメできないです。
GSX1000をPUBGで使用した場合
「GSX1000」はPUBGでeスポーツモードで使用してみたところ、定位がとても良く、どこから音がしているのかハッキリわかりました。
eスポーツモードでは「環境音などの雑音は弱く表現し、足音と銃声はしっかりと聞こえる」というとてもPUBGとマッチしている設定だなと感じました。
正直私はPUBGでサウンドカードを購入するのであれば「GSX1000」が一番オススメです。
G430をPUBGで使用した場合
G430をPUBGで使用した時の感想は「定位が良くどこから音がしているのかわかるぐらいきこえるが、低音が弱いので足音が聞き取りにくい」と感じました。
G430をPUBGで使用するのであれば、イコライザの設定で定位音を強くしてあげましょう。
バーチャルサラウンドを使用して使うと最大音量が小さく聞こえて、雑音が発生するので、イコライザの設定は必須です。
G433をPUBGで使用した場合
G433をPUBGで使用した感想は「G430と比べて音質が良く、定位も良い」と感じました。
G430と同様に低音をイコライザ設定で強くしてあげると良く足音が聞こえる様になりますので、イコライザ設定をすることで不満は無いです。
まとめ
いかがでしょうか。サウンドカードはFPSをプレイするなら必須みたいな風潮がありますが、正直な話ヘッドセットだけで十分なんです。(USB-DAC付き)
なのでこれからPUBGを始めるという方は、まずはG430を買ってそこからどうしてもサウンドカードが必要だなと感じればGSX1000を買えば良いし、もっと良いヘッドセットが欲しいとなればG433やG431をオススメします。




コメント