どうも、FPS大好きぷっちー(@putilog)です。
今回はValorantの戦闘では音がとても重要ということで、ゲーミングヘッドセットのおすすめを紹介していきます。
FPSゲームとしてなぜ音が重要で、どういったヘッドセットを選ぶべきかをポイントごとに詳しく解説していきます。
Valorantのゲーム性について
Valorantでヘッドセットを選ぶとしたらゲーム性に合わせて選ぶといいですね。
5vs5で攻めと守りに分かれて戦うFPSゲーム。
Valorantは基本的に敵と接敵するとヘッドショットのダメージがかなり高く、オペレーターという武器では一撃なので基本的に撃ち合いはすぐに決着が付きます。少しでも敵より優位に立ち回るには音がとても重要です。
Valorantで敵から出る音をまとめると
- 足音
- 銃声
- スキル音
- 設置音
上記の音から敵のいる場所を特定することができます。どれも音を出すとどの辺りにいるかがわかります。
なので、しっかりと音を聞き分けてどこから聞こえてきたのかを把握できるヘッドセットやイヤホンが必要になります。

余談ですが、音と経験で背後を取られても反射的に対処できるようになりますよ!
Valorantでのヘッドセットの選び方は?
Valorantで使用するのに選ぶ基準を箇条書きで書きました。
- 足音・銃声・スキル・設置音などをしっかりと聞き分けられる
- ノイズが無く聞き取りやすい
- 音の定位が良い
上記のようにしっかりと音をクリアに場所は正確に聞き取れるゲーミングヘッドセットが望ましいです。
ステレオヘッドセットやイヤホンでもだいたいの位置は把握できますが、バーチャルサラウンド7.1chという機能付きのヘッドセットの方がより位置を把握しやすいです。バーチャルサラウンドの機能を使用することで2つの方向から聞こえていたのが7つの方向から聞こえるのでより音の情報がわかりやすくなる。
ノイズが無いヘッドセットの選び方としては、3.5mmピンで接続する方法のヘッドセットは辞めましょう。もし、3.5mmピンの接続だけのヘッドセットを使用する場合はサウンドカード必須です。
3.5mmピンではなくUSB(USB-DAC)での接続をするヘッドセットを選びましょう。
3.5mmピンの接続はPCのマザーボード上にあるサウンドチップが音の変換(DAC)をしており、ほとんどの場合が変換能力が乏しくノイズが入ることが多いです。なので、USB接続のゲーミングヘッドセットを選ぶようにしましょう。

USB接続のゲーミングヘッドセットはUSB-DACで音を変換しているので音質が良く、ノイズが無く、バーチャルサラウンドの機能があることがほとんどです。(音の定位はメーカーによる)
Valorantでおすすめなゲーミングヘッドセット3選
上記の選び方で解説したとおり音の聞き分け、ノイズ、定位を重視してご紹介していきます。
それでは価格順におすすめのゲーミングヘッドセットを紹介していきます。
Logicool G430
名称 | Logicool G430 |
接続 | 有線 |
ドライバー径 | 40mm |
バーチャルサラウンド7.1ch | あり |
専用ソフトウェア | Logicool G HUB |
Amazon価格 |
Logicoolからエントリー向けのバーチャルサラウンドゲーミングヘッドセット「Logicool G430」。
コスパが良い
メッシュで側圧は軽く蒸れにくい
バーチャルサラウンドが使用できる中ではかなり安い
音の定位が良い
バーチャルサラウンド使用時音が小さい
音量を最大にするとノイズが発生する
マイク音質はそこそこ
バーチャルサラウンド7.1chをまともに使えるゲーミングヘッドセットの中ではもっとも安いです。しかし、安い分ノイズや音が小さいなど不満点はいくつかあります。
FPSをやり始めてそんなに続くかわからないからなるべく安いゲーミングヘッドセットから入りたいという方は「Logicool G430」がとてもおすすめです。
もっと詳しく知りたい方向けに「【G430レビュー】FPSを始める人におすすめ。メリット・デメリットを紹介」にて紹介していますので参考にしてみてください。
Logicool G533
名称 | Logicool G533 |
接続 | 無線 |
ドライバー径 | 40mm |
バーチャルサラウンド7.1ch | あり |
専用ソフトウェア | Logicool G HUB |
Amazon価格 |
Logicoolからワイヤレスサラウンドゲーミングヘッドセット「Logicool G533」です。
ワイヤレスなのに安い
音の定位が良い
通信距離が最大15mと長い
充電の連続使用時間が15時間と長持ち
マイク音質はノイズキャンセリング機能付きで良い
細目に充電しないとプレイ中に電池が尽きる
2つめに紹介するのはワイヤレスのゲーミングヘッドセット。
ワイヤレスの利点としてコードが邪魔にならないというところ。実際にG533は持っていて使用していますがヘッドセットがワイヤレスだと結構楽でおすすめですね。
しかし、使い終わったら充電しないと次やるときに友達などとプレイ中に電源切れたら迷惑なんでしっかり充電しましょう。
ワイヤレスでも音の遅延もなくて、音の定位もしっかりしているのに約10,000円と激安なのでワイヤレスのバーチャルサラウンド使用可能なゲーミングヘッドセットであれば「LogicoolG533」がおすすめです。
Logicool G PRO X
名称 | Logicool G PRO-X |
接続 | 有線 |
ドライバー径 | 50mm |
バーチャルサラウンド7.1ch | あり |
専用ソフトウェア | Logicool G HUB |
Amazon価格 |
Logicoolからハイエンドサラウンドゲーミングヘッドセット「Logicool G PRO-X」です。
大口径の50mmドライバーで音質が良く低音にも強い
イヤーパッドはメッシュと皮が付いていて交換可能
高級感のあるデザイン
定位は良い
マイク音質は良くG HUBでマイク設定を細かく弄れる
ハイエンドで価格は他と比べると高め
ハイエンドのゲーミングヘッドセットということもあり、価格は高めだが見た目は高級感があり音質などに不満は無い。
ドライバー径が50mmで、大口径になると低音に強くなり、ValorantなどのFPSゲームの足音の音域が低音域にあることが多いので足音をしっかりと聞き取りやすい利点があります。その他にも音質が良くなるといった利点もあります。
Blue VO!CEという機能で、マイクにフィルター機能を付けることができます。そのことによってノイズを抑えたりなど配信などで使用できるマイク音質にできます。
最高のゲーミングヘッドセットで敵の位置をバッチリ把握したいという方には「Logicool G PRO-X」をおすすめします!
もっと詳しく知りたい方向けに「Logicool G Pro Xゲーミングヘッドセットレビュー:最高峰の音質と定位感で最高です」にて紹介していますので参考にしてみてください。
まとめ
今回はValorantでおすすめのゲーミングヘッドセットということで紹介していきました。
今回紹介したほかにも「Logicool G433」を紹介したかったのですが私が執筆した2020/6/15現在では1万5千円と価格が跳ね上がっていたので紹介しませんでした。もし読んでいるときに価格が以前の8,000円台に戻っていたらコスパ的にもかなり良いのでとてもおすすめです。
他にもValorantではイヤホンでプレイしている人は多いと思います。イヤホンでプレイするのは悪いことではなくむしろ言いぐらいなのでイヤホンと合わせてサウンドカードを使用して環境を整えてプレイすると良いですよ。
サウンドカードが気になった方は「【厳選3選】FPSでおすすめのサウンドカード【コスパ重視】」にて詳しく紹介していますので是非見てください!
ここまで見ていただきありがとうございました!また次の記事でお会いしましょう!
コメント