どうも、PUBGプレイヤーのぷっちー(@putilog)です。
PUBGは音がとても重要なゲームであり、サウンドプレイで必要となってくるのがイヤホンやヘッドホンです。
そこで、サウンドプレイで必要となるイヤホンとヘッドホンの違いや、イヤホンでPUBGをプレイする場合サウンドカードが必要となるのかなど伝えた上で、ゲーミングイヤホンの選び方とおすすめを紹介していきます。
実際に使用しておすすめのゲーミングイヤホンを紹介していきますので、安心してください。
では、「【2019年最新版】PUBGにおすすめのゲーミングイヤホン【3選】」について書いていきます。
PUBGでのイヤホンとヘッドホンの違い
PUBGをプレイする上でイヤホンまたはヘッドホンでのサウンドプレイとなり、それぞれのメリットをみて比較していきます。
イヤホンのメリット
- 遮音性が高い
- 髪がつぶれる心配が無い
- 装着が楽で軽い
- 持ち運びで嵩張らない

使いやすさや携帯性に優れています。
ヘッドホンのメリット
- 音の広がりがあるので聞き取りやすい
- USB-DACが付いているものが多くカスタマイズ性が高い
- 超低音域が強い

FPSやバトルロワイヤルゲームでヘッドホンの方が良いことがわかりますね。
イヤホンでPUBGをするならサウンドカードが必要になる
ゲーミングイヤホンを使用する場合は、サウンドカードが必須となる。
サウンドカードがなければPCへの直差しとなり、ノイズや音質が悪く環境がとても悪い状態になります。
そこで、サウンドカードを使用することでノイズや音質面が改善されるだけではなく、バーチャルサラウンドといった機能が使用することが出来るようになります。

サウンドカードがデジタル信号からアナログ信号へ変換して音を届けるから音が良くなるんだよ。
▼参考にこちらの記事でおすすめのサウンドカードを紹介しています。
ゲーミングヘッドセットはUSB-DACが付いていれば、サウンドカードの購入が必要なくなるので、サウンドカードは買う気がないなと思う場合はゲーミングヘッドセットでUSB-DACが付いてくる物を選びましょう。
▼こちらの記事でPUBGにおけるサウンドカードの必要性を解説しています。
ゲーミングイヤホンの選び方
PUBGでは足音や銃声などで音がかなり重要になります。
サウンドプレイをするにあたってPUBGで使用するのであればどういった所を見て選ぶべきかをみていきます。
私がPUBGをプレイしていて重要に感じる音は3つ
- 足音の低音域
- 銃声の高音域
- 音の定位
では上記のサウンドプレイに必要な点について書いていきます。
PUBGの音域について
まず、音域については「Hz」の「周波数」で音域を表しており、数値が少ないと低音域で数値が高いと高音域となっています。
そこでPUBGでの足音は低音域が強く、銃声は高音域が強くなっております。一番サウンドプレイをするのに聞き取りたい音で選ぶとなると、敵の足音がもっとも重要になります。
なので低音域が強いゲーミングイヤホンが必要となりますね。
▼PUBGでの音域に合わせたイコライザー調整を解説しています。
音の定位について
次に、音の定位が選ぶポイントとなります。
音の定位とは、例えば音の定位が良いと敵の銃声が鳴ったときにどの方向から鳴ったのかをしっかりと分かります。
このことから、音の定位がかなり重要になってくることがわかります。
イヤホンの装着方法で音の広がりや聞こえ具合が大きく異なりますのでイヤホンを選ぶ際には2つの装着方法も重要です。
- カナル型
- インナーイヤー型
カナル型は最近ではほとんどのイヤホンがこの型になっていますね。インナイヤー型はあまり見かけない型になりましたね。
ではそれぞれのメリットとデメリットをみていきます。
カナル型のメリット
- 遮音性がとても高く没頭できる
- 鼓膜に近く低音に強い
- 音漏れがほとんど無い
- 外れにくい
カナル型のデメリット
- 鼓膜から近すぎて音の広がりに欠ける
- 遮音性が高すぎて他の事に気付かない
- 長時間装着していると疲労する
インナーイヤー型のメリット
- 鼓膜から離れているので音に広がりがある
- 長時間装着していても疲れない
- 他の事や呼ばれていることに気付くことができる
- ヘッドホンに近い聞き心地
インナーイヤー型のデメリット
- 物によっては外れやすい
- 遮音性は低い
PUBGをプレイするのにイヤホンを使用するのであれば、音の位置が重要となるのでヘッドホンに近いインナーイヤー型がおすすめです。
もちろん、カナル型で集中してPUBGをプレイしたい型はカナル型でも良いと思います。
おすすめのゲーミングイヤホン3選
PUBGにおすすめのゲーミングイヤホンは3つです。
- ヘッドホンに近い使用感で低価格の『HyperX Cloud Earbuds』
- カナル型で集中してプレイできる『Razer Hammer Head Duo Pro V2』
- Shure掛けで安定した装着感と重低音の『Shure SE215SpecialEdition』
上記3つのゲーミングイヤホンはどれも低音域が強いのでしっかりとPUBGで使用できます。
ヘッドホンに近いHyperX Cloud Earbuds
『HyperX Cloud Earbuds』は独特なイヤー部分となっており、開放型でありながらしっかりとした装着できる形状です。
開放型なので定位感はしっかりとしており、足音や銃声がどこから聞こえたのか分かり易い。
音域については迫力のある重低音で中音域や高音域はこもったように聞こえるが、音質としては良いほうです。
長時間の使用をしていても疲れることも外れてしまうようなこともありません。安心して使用することは出来るが、音量があまりにも大きいと音漏れはありました。
価格も約4,000円とかなり安く手ごろな価格となっているので、初心者やゲーミングイヤホンに興味が出てきた人におすすめです。
▼HyperX Cloud Earbudsをレビューしていますのでこちらの記事を参考にどうぞ
集中してプレイするならRazer Hammer Head Duo Pro V2
『Razer Hammer Head Duo Pro V2』はカナル型でしっかりとした付け心地と低音が強めの音域となっている。付け心地は良いが長時間使用していると耳の中が痛くなるので注意。
低音はしっかりとしているが高音域辺りがこもっているように聞こえる。
カナル型ということもあり、『HyperX Cloud Earbuds』には定位感で劣るものの臨場感はとてもあるので、集中してPUBGに没頭できます。
PUBGで敵の足音などどこから聞こえてきたのかしっかり聞き取りたい場合はRazerのソフトウェア「Razer Surround Pro」を使用してバーチャルサラウンドを利用することをおすすめします。
バーチャルサラウンドを使用することで、サウンドプレイがより良くなるのでヘッドセットが苦手でカナル型が良い人は『Razer Hammer Head Duo Pro V2』がおすすめですね。
ちなみに新型の『Razer Hammer Head Duo』が出ていますが低音が弱く音質も良くないとの事で旧型ですがより良い『Razer Hammer Head Duo Pro V2』をおすすめとしました。
Shure掛けと低音強めのShure SE215SpecialEdition
『SE215SpecialEdition』はノーマルの『SE215』から低音域が強くPUBGに合ったイヤホンです。
Shure掛けなので掛けていて外れるようなこともありません。
価格が約1万円で音質はクリアで全体的に音質が良いので音楽鑑賞にも使えます。
音域がフラットな方が良い方は『SE215』をおすすめします。
1万円でこの上質なイヤホンが使えるのでコスパはかなり良いです。
PUBGで使用するとカナル型なので音の広がりは欠けてしまうが、サウンドカードを使用してのサウンドプレイは問題ありません。
リケーブルで断線した場合ケーブルの交換ができるので、普段の持ち運びで使用しても断線した場合ケーブル交換できるので安心です。
音楽とPUBGを合わせて楽しみたい方におすすめです。
▼『SE215SpecialEdition』のレビューをしていますので参考にどうぞ
コメント