今回は銃声の位置の特定の仕方や銃声の重要性を説明するよ。

いきなり敵に撃たれてどこから撃たれたのかもわからずやられてしまった・・・。
上級者は撃たれたときにとっさに撃ち返して倒しているけど一体何が違うの?

自分も最初は撃たれたときどこから撃たれたのかもわからずやられてましたね。
位置の特定する方法や銃声に慣れてしまえば意外と簡単に対処できるようになってきます。
銃声の位置を特定するのに必要なことや対処方法をまとめました。
Point
- 音の環境を整える
- ゲーム内MAPの構造や位置を把握する
- 自分の現状からの対処方法をとる
上記のPointをこなすことができればドン勝へと一歩近づきます。
調整と練習
こちらのサイトで銃声の方向と距離の聞こえ具合など練習することができます。
http://ko.pubggunfire.com/gunfire.php?fixed_language=en
前回の記事で紹介した足音に関する記事で音の環境を整えるためにヘッドセットかサウンドカードが必要であると解説しました。まだ見ていない方でヘッドセットやサウンドカードを準備していない方はPUBGをプレイする上で必須となりますのでまずは参考に下記リンクに進んでください。
https://putilog.com/pubg-footstep/

やはりヘッドセット又はサウンドカードは必須ですね。
銃声の対応に悩んでいた時にこのサイトを見つけてうまく調整できて便利でしたので是非練習に使ってみてくださいね。
Point
- サウンドカード又はヘッドセットが必要
- 聞き取りにくい場合はイコライザ設定で聞き取りやすくする
MAPの構造や位置
上記の音の環境で方向がわかるようになりましたので次に位置を予想する必要があります。
そこでMAPの構造と位置を把握することで敵のいるであろう位置を予想することができます。
敵の位置を予想するには
敵の位置を予想するためには経験が必要になってきます。
経験を積むことで以下のPointを身につけましょう。
Point・敵がパラシュートで降りたであろう街からの経路
・敵がよく潜んでいる家や高い位置(屋上がある家等の有利ポジション)
パラシュートからの考察
パラシュートから行ける範囲はだいたい800mくらい(マップの正方形2つ分くらい)です。
そこからプレイゾーンの収縮を見れば車でないと行けない街などがあります。そういった街に敵がいるとしたら必ず車があるはずなど考えながらプレイするといいでしょう。
敵がいるであろう場所
敵がいそうな場所というのは有利なポジションです。
例えば山の山頂や見晴らしのいい屋上や2階建ての家です。そういった所には敵がいると仮定してプレイすると良いでしょう。

これらを身につけることで敵がここの家にいるのではないか?など考えながらプレイすることができます。
経験からあの起伏のあたりに隠れていそう等カンも働くようになりますので、上記のPointを身につけましょう。
Point
- パラシュートで降りれる位置なら敵がいる可能性がある
- 山の頂上や家にいることが多い
敵に撃たれたときの対処方法
まず相手が撃ってきたということでこのような相手の行動パターンが多いです。
- 倒せると確信して撃ってきた
- 相手を倒すことを重視した立ち回り
- 有利な状況(安置内や車を隠している)
敵に撃たれたときの対処方法は、まず自身の置かれている状況から解いていく必要があります。
状況
- 安置外の場合
- 安置内の場合
安置外の場合
安置外で敵に撃たれる状況は最悪の状況なので他の敵が寄ってくる前に移動しましょう。
車がある
車を利用して遠回りでも良いので敵の射線を切って安置内へと急ぎましょう。
先手を取られた時点で不利な状況は変わりませんので戦う必要はありません。
車がない
安置へと急ぐ必要があり撃ち合いになっても足の引っ張り合いになります。
投擲物などを利用し相手がやられたら一番嫌なことをしましょう。
生き残ることを第一としてプレイするので急いで安置内へ迎える手段をしましょう。
安置内の場合

やられたらやり返すべきなのか?でもそんな自身無いなぁ・・・。
これといった正解はありませんが私が一番ドン勝をとるためならこうするなということは2点あります。
できること
- 極力行動を起こさない
- 相手の隙きを突く
極力行動は起こさない
行動一つ一つが撃ってきた相手だけでなく他の敵に自分のいる位置の情報を与えてしまいます。
なので極力行動は起こさず嵐が過ぎ去るのを待ち確実な一手をとりましょう。
相手の隙きを突く
敵の人数を減らすために敵を倒すことが必要な状況もあります。
ですので極力行動は起こしたくありませんが敵が静止していて確実にヘッドショットをすることができるのであればドンドン倒していくのも自分への脅威を減らせるので有効です。

自分のする行動は先を考えて最善の一手をとりましょう。
Point
- 銃声は位置を特定する重要な鍵
- 自分の脅威となる敵は確実に倒す
- 状況に応じた判断が必要となる
銃声の聞こえる範囲
銃声の聞こえる範囲はアサルトライフルやスナイパーライフルなど聞こえる範囲は限られています。
聞こえる距離によって音の大きさが変わってくるので参考にどうぞ
コメント