
赤軸でおすすめのゲーミングキーボードを知りたい。
赤軸って他の軸と比べるとどう違うのかな?
日本語配列やテンキーレスーミングキーボードを知りたい。

赤軸についてと他の軸との違いや赤軸のおすすめゲーミングキーボードを紹介していきますね。
ゲーミングキーボードの中でも人気のキースイッチの赤軸。赤軸のゲーミングキーボードが気になっていたり、おすすめを知りたい方に向けて今回は記事を書いていきます。
ゲーミングキーボードの赤軸についてとおすすめについて書いておりますので、おすすめだけ知りたい方は赤軸については飛ばしてください。
ゲーミングキーボードの赤軸とは?
赤軸とはメカニカル方式のキースイッチが赤軸のことを言います。赤軸はリニアともいわれます。
詳しく解説していくと、キーボードの入力方式が「メンブレン」、「パンタグラフ」、「メカニカル」、「静電容量無接点」とありその中のメカニカル方式です。メカニカル方式はゲームに合った方式で複数のキー入力に対応したり、浅い入力の作動点を実装できるといったことでゲーミングキーボードに多く採用されている方式です。

キー方式はいっぱいあります。
ゲーミングキーボードに多いのはメンブレン方式とメカニカル方式ですね。
メカニカル方式からさらに派生し、主に「青軸(クリッキー)」、「赤軸(リニア)」、「茶軸(タクタイル)」、「銀軸(スピード)」があります。軸ごとに入力感、音、アクチュエーションポイントなどが変わってきます。
赤軸は入力感が軽く、押したときの音は静かでキー入力は透明な感じです。デメリットも伴いキーを押し作動するポイントまで押し切らないといけなく、フィードバックを感じないため誤入力なども発生しやすい。

赤軸は音がうるさくないので環境的にも使用しやすいゲーミングキーボードです。
青軸、赤軸、茶軸の違いについて
赤軸だけではわかりにくいと思い他の軸と特徴を比較していきます。
青軸・・・青軸はカタカタと音が大きくうるさい。カチッという音で入力感がある為入力ミスなどはあまり起こらない。タイピング音がうるさいので配信者などには向かない。
赤軸・・・スコスコと軽い入力感。青軸のようにスイッチが入る音がないので静か。音が静かなだが入力感がないのでしっかりとキーを打たないと入力ミスをしやすい。
茶軸・・・赤軸に入力感を加えたキースイッチ。キーの押し始めは赤軸で押下点で青軸のようなスイッチ感がある。青軸のようにカチッという音で入力感があります。よく茶軸は青軸と赤軸の中間と言われています。
赤軸でおすすめのフルサイズゲーミングキーボード3選
赤軸のフルサイズゲーミングキーボードを3つおすすめを紹介していきます。
- GAMDIAS HERMES M1A
- Corsair K70
- Logicool G913
GAMDIAS HERMES M1A
名称 | GAMDIAS HERMES M1A RED JPN |
接続 | 有線 |
ロールオーバー機能 | Nキーロールオーバー |
ゲームモード | – |
バックライト | レインボーカラーネオンバックライト |
台湾のPCメーカー「GAMDIAS」の赤軸ゲーミングキーボード「GAMDIAS HERMES M1A RED JPN」です。
こちらは楽天で約5,000円と格安!安い赤軸でフルサイズのゲーミングキーボードをお探しの方におすすめです!
Nキーロールオーバーでしっかりと同時押しに対応しておりレインボーに光るバックライトも搭載してますね。
Corsair K70
名称 | Corsair K70 |
接続 | 有線 |
ロールオーバー機能 | 104キーロールオーバー |
ゲームモード | あり |
バックライト | 赤色LED |
メーカー「Corsair」のフルサイズのゲーミングキーボード「Corsair K70」です。
Cherry MXの赤軸を使用していて作動点が2mmでキー荷重は45gです。こちらは日本語配列のモデルと英語配列のモデルを選ぶこともできます。
「WASDキー」を滑り止め加工されたキーキャップが付いてきて交換可能。リストレストも付いてくるので長時間の使用でも疲れないですね。
オーディオのマルチメディアコントロールが付いているのでゲーム中でもすぐに音量調整ができます!
USBポートがキーボードの奥側に付いているのでヘッドセットやマウスをアダプターに付けることも可能です。

コスパの良い赤軸のゲーミングキーボードならCorsair K70がおすすめですね。
Logicool G913
名称 | Logicool G913 |
接続 | 無線(USBレシーバー又はBlueTooth)/有線 |
ロールオーバー機能 | Nキーロールオーバー |
ゲームモード | あり |
バックライト | LIGHTSYNC RGB |
メーカー「Logicool G」のフルサイズの赤軸ゲーミングキーボード「Logicool G913」です。
キースイッチはロジクール独自のキースイッチで赤軸はGLリニア。作動点が1.5mmで押下圧50gのキーストローク2.7mmととても浅い。
超薄型のデザインでキーも浅いので打ち間違えなどもない最高のレベルのゲーミングキーボードです。
USBレシーバーかBlueToothでの接続で遅延のないレポートレートで無線でも高パフォーマンス!1回の充電で30時間の連続プレイが可能なので、使用後に充電することで充電切れを気にする心配がありませんね。

USB接続をして有線としても使用できます。
プログラム可能なキーやメディアコントロールで音量などを調整できるといった欲しい機能が全部ある利便性に富んだゲーミングキーボードです。

フルサイズの赤軸ゲーミングキーボードで良い物を使用したいならLogicool G913ですね。
有線モデルを使用したい方は「Logicool G813」があります。
赤軸でおすすめのテンキーレスゲーミングキーボード3選
赤軸のテンキーレスゲーミングキーボードを3つおすすめを紹介していきます。
- e元素ゲーミングキーボード
- HyperX Alloy FPS Pro
- Corsair K65 RAPIDFIRE
e元素ゲーミングキーボード
名称 | e元素ゲーミングキーボード |
接続 | 有線 |
ロールオーバー機能 | Nキーロールオーバー |
ゲームモード | – |
バックライト | RGB変色LEDバックライト |
81キーモデルの赤軸ゲーミングキーボード「e元素ゲーミングキーボード」。
キー作動点2.0mmの45g押下圧。Outemu Box Redスイッチを使用。FnキーとFキーの同時押しでショートカットキーとして様々なメディアコントロールへアクセスすることができます。
バックライトもしっかりと10種類のライティングがあります。
ゲーミングキーボードの中ではかなり安いことから結構コスパの良い中華ゲーミングキーボードです。

激安中華ゲーミングキーボードだけどしっかり使えるみたいだね。
HyperX Alloy FPS Pro
名称 | HyperX Alloy FPS Pro |
接続 | 有線 |
ロールオーバー機能 | Nキーロールオーバー |
ゲームモード | あり |
バックライト | 赤色LED |
「HyperX」よりテンキーレスの赤軸ゲーミングキーボード「HyperX Alloy FPS Pro」です。
Cherry MX製のキースイッチを使用した赤軸になります。Nキーロールオーバーやゲームモード、バックライトが6色のライティングから選べるといったゲーミング要素もしっかりとあります。
テンキーレスモデルでコスパの良い赤軸のゲーミングキーボードならこちらがおすすめです。
Corsair K65 LUX Cherry MX RGB Red
名称 | Corsair K65 LUX Cherry MX RGB Red |
接続 | 有線 |
ロールオーバー機能 | Nキーロールオーバー |
ゲームモード | あり |
バックライト | RGB1,680万色LEDバックライト |
「Corsair」のテンキーレスモデルの赤軸ゲーミングキーボード「Corsair K65 RAPIDFIRE」。
Cherry MX Speed RGBキースイッチを使用しており、1,680万色に発行するLEDバックライトやマクロ機能、Nキーロールオーバー、ゲームモードといった機能がしっかりと付いている。
テンキーレスモデルでコンパクトでありながらしっかりと、USB接続ポートもあり利便性にも富んでいる。任意のキーにショートカットやマクロを設定できるのもゲーム以外でプログラミングや動画編集をするかたなどにとっては使えるのではないでしょうか。
キーピッチやキーの高さなど打ちやすさも最高なので文字を打つのにも優れているゲーミングです。

使いやすい良いゲーミングキーボードを使用したいならこれです!
赤軸でおすすめのゲーミングキーボードまとめ
赤軸でおすすめのゲーミングキーボードとしてフルサイズとテンキーレスを紹介してきました。
私としてはFPSで使用するのであればテンキーレスサイズが断然おすすめですね。

フルサイズだとゲーム中にマウスがキーボードにあたって左クリックが押されてしまうことも多々ありますからね・・・。
では自分に合ったゲーミングキーボードで良きゲームライフを楽しんでください!
Comment