どうもぷっちー(@putilog)です。
サイコパスはシビュラシステムといったシステムによって管理された人間社会を描いています。
我々の現代社会にはない、ストレス状態などを図るシビュラシステムで心の状態を色や数値で表されており、シビュラシステムにスキャンさせると人の犯罪係数が測れる。
こういったシステムを利用して執行する公安局所属の執行官と監視官のお話です。
アニメサイコパスの基本的なことや面白いところを伝えていきます。

このアニメ基本的にグロいので、グロい描写が苦手な方はご注意を。
サイコパスはどんなアニメなのか基本情報
サイコパスは近未来SF作品で、シビュラシステムといった人の精神状態などが読み取れるシステムが敷かれた日本を舞台としている。
物語は犯罪を企てるものと公安局との戦いの警察もののアニメです。
公安局には監視官と執行官がいます。
執行官は犯罪係数が100をオーバーした潜在犯でシビュラシステムにより執行官の適性があるものに執行官としての仕事に就く選択肢が与えられて執行官になったものたちです。
執行官は監視官の監視下の元に共に行動をし、拳銃のドミネーターで対象の犯罪係数を計測し執行する。

内犯罪を起こした犯人を追うなかでの心理戦など見てて面白いところがたくさんありますよ。
ストーリーのあらすじ
公安局に配属となった常守朱が配属初日から潜在犯を追うこととなり、執行官と同じ監視官の宜野座と共に事件を解決していく。
様々な事件を解決していく中で、執行官の過去に触れることとなり、狡噛慎也が元監視官であったことを知る。
狡噛慎也が標本事件の裏で糸を引いているであろう人物の「マキシマ」の影を今でも追い続けていることを知る。
様々な事件の謎や、マキシマの存在とは!?といったストーリーとなります。
サイコパスの面白いところ
怪奇な犯罪と犯罪者との心理戦
シビュラシステムで視られている中で、犯罪を企てるだけで犯罪係数は上がってしまいます。
どのようにして犯罪が行なわれるのか、どんな心理状況で犯行が行われるのかといったことが観ていてストーリーがとても気になるところ!
そんな犯人が何を思い犯行を行ったのかなどを、公安局側が犯罪者の立場になり行動する犯罪プロファイルを利用したり、刑事の勘で真相へ迫るところが見ていて面白いところ。

私は主人公の狡噛慎也の冷静だけどアツいところと、「とっつぁん」と呼ばれる征陸智己さんが刑事の勘で捜査を進めていくところが好きです。
犯罪者とのバトル
監視官と執行官はドミネーター(携帯型心理診断鎮圧執行システム)という拳銃を使い相手を気絶または排除する。
ドミネーターは登録されている監視官と執行官のみ使用可能で、対象の犯罪係数に応じて脅威判定が下され、犯罪係数が100を超えた時点でパラライザーモードで対象を気絶させ、犯罪係数が300を超えるとエリミネーターモードとなり対象を”排除”します。
他にも出コンポーザーがあり、対象が人間以外の危険と判断できるものを完全排除する威力を持つモードがあります。
このドミネーターを使い犯罪者との戦いを繰り広げていきます。

心理戦も面白いですが、戦闘シーンもハラハラしたりと面白いですよ
登場キャラクターの個性が豊か
それぞれの登場キャラクターの過去や生い立ちを知っていくとどんどん感情移入していってしまいますよね。
監視官や執行官もいろいろとありますが、犯罪者側の人物の考えも「そうなんだ」と思えるところもあり、見ていて楽しいです。
私はストーリーの途中で出てくる雑賀譲二という臨床心理学の元教授が一番好きですね。
高い洞察力とプロファイリング能力で相手の心理を丸裸にしていくところが、見ていて惚れ惚れします。

アニメは好きなキャラがいるとかなり楽しくなってきますよね。
アニメサイコパスをみるならアマゾンプライムがオススメ
アマゾンプライムならアニメサイコパスを1期〜2期の全てを一気に見放題です。
今後放送される3期もアマゾンプライムで観れると思うのでアマプラがオススメです。
アマゾンプライムは月額400円と動画配信サービスの中ではかなり安く、30日間無料です!
30日間の無料期間でサイコパスを一気にみちゃいましょう。
コメント