評価:4
どうも、ぷちろぐのぷっちー(@putilog)です。
今回はAmazonで購入した「G733」をレビューしていきます。
実際に使用してみて感じたことを先にお伝えすると
- 高速接続ワイヤレス接続
- ワイヤレスなのに超軽量278g
- 快適性の高いイヤーパッド
- 着脱式のマイク
- フラットのチューニング
- 40mmドライバーでも劣らないボリューム
- ソフトウェアで詳細に設定可能
といった内容になっています。
では『G733』をレビューしていきます。
G733の特徴
G733の特徴
- 2.4GHz高速ワイヤレス
- 軽量278g
- 通気性の高いイヤーパッド
- 頭にフィットするサスペンションバンド
- 他とは変わったLEDライティング
といった特徴があります。

軽量でありながら見た目もLEDライティングがありスタイリッシュなデザインでもあります。
Logicoolのヘッドセットで他にはないサスペンションバンドを採用しているのが特徴だね。
G733の詳細スペック
名称 | Logicool G733 |
ドライバー | Pro-G 40mm |
接続 | LIGHTSPEEDワイヤレス2.4GHz |
周波数特性 | 20Hz~20,000Hz |
インピーダンス | 39Ω(パッシブ)、5kΩ(アクティブ) |
感度 | 87.5 dB SPL/mW |
マイク指向性 | 単一指向性 |
マイク周波数特性 | 100Hz~10,000Hz |
バッテリー駆動時間 | ライト無し29時間、デフォルトライト20時間 |
重量 | 278g |
保証 | 2年間 |
新作でLogicoolが出していたゲーミングヘッドセットは「Pro-G 50mm」を採用していたが、『G733』は「Pro-G 40mm」を採用している。



「Pro-G 40mm」を採用しているのは『G433』もだね。
ドライバーの大きさによる違いは、ドライバーが大きい程低音域を出せるようになる。
人間の聞き取りにくいと言われる低音域をはっきりと聞き取れるようにするために大型の50mmドライバーを採用しているのが多い。
軽量と快適性を意識したことによる、軽量化の為のドライバーを落としたのかと思われます。
そのことによりワイヤレスでありながら278gという超軽量重量を実現しています。


G733の開封と外観
G733を開封からヘッドセット本体の外観レビューと付属品を見ていきます。
G733の開封
G733の外箱です。
Logicoolのいつもの黒に青の文字ですね。
外箱を開封すると中に書類とUSBケーブルの入ったボックスとヘッドセット本体。


- ヘッドセット本体
- 外付けマイク
- USBドングルレシーバー
- 充電用USB-C to USB-Aケーブル
- 書類
それではG733の外観を見ていきます。
G733の外観
『G733』のヘッドセット本体を見ていきます。
『G733』は4種類のカラーから選べるヘッドセットです。今回筆者が購入したのはブラックカラー。
ヘッドセット全体の質感はプラスチックですがチープな感じはありません。
ヘッドセットの詳細を見ていきます。
ヘッドセット側面のGの銀メッキがかっこいいですね。ヘッドセットの全面が鏡面加工になっているの触れると指紋がつくのが個人的には微妙。
左耳側にG733の刻印があります。
ヘッドバンド部分を見ていきます。
ヘッドバンドの支柱になる部分は肉抜きで軽量設計されている。
ヘッドバンドにはサスペンションバンドが使用されている。ゴムバンドの伸縮性の高いバンドで頭の高さに合わせてフィットする高さに自動で調整してくれる。
ヘッドバンド部分は一応留め具の部分で調整することもできます。
デフォルトで付いている高さが大きすぎる場合は、留め具を内側に留めることでヘッドバンドの高さを低くすることができます。
ヘッドセットの高さを少しだけ調整することができます。
メモリがあるが引っ掛かりの無い高さ調整です。
デフォルトの高さでは小さい方は高さを調整して、少しだけですが高くできるので高くすると良いでしょう。
イヤーパッド部分を見ていきます。
イヤーパッドはメッシュタイプでありながらクッション性がある。
イヤーパッドを外すとグリルが傾いており、後頭部に向かって下がるエルゴノミクスデザインを採用している。
ヘッドセットのボタンや接続は左耳側に集約されています。
上からマイクミュート、ボリューム調整、電源ボタン、USB-C充電。


『G733』の重量を実際に量っていきます。
実際に量るとスペック通りの278gでした。



軽すぎィ!
G733をマネキンに装着しました。
マネキンに装着したのを見てもヘッドセットがシャープでスタイリッシュな感じが結構良いです。
G733の付属品
マイクは外付けタイプになっています。


マイクが口元に持っていけるように、折れ曲がるようになっている。
付属品で付いてくる書類関係です。
保証書やマイクの装着方法などがあります。
保証は2年間なので店舗で買った場合はしっかりと保管しておきましょう。


G733ソフトウェア「G HUB」


『G733』ソフトウェアの「G HUB」を使用することで設定を細かく変更することができます。
ヘッドフォン設定
ヘッドフォン設定を見ていきます。
ヘッドフォン設定で出来ることは
- 音量
- マイク音量
- 側音
- イコライザー
- バーチャルサラウンド
マイク設定


マイク設定ではBLUEVO!CEを有効化することで、詳細なマイク設定をすることができます。
- ボイスイコライザー
- 高パスフィルター
- ノイズリダクション
- エクスパンダー/ゲート
- ディエッサー
- コンプレッサー
- リミッター
BLUEVO!CEを有効かするだけでもマイクがとても聞き取りやすくなります。
マイクテストでマイクから音声を録音することでループ再生して音声を確認することができます。
録音した音声は設定を変更すると録音した音声も変更されるので、一度マイク音声を録音し自分に合った設定に変更していくことをおすすめします。
LIGHTSYNC設定
LIGHTSYNC設定はヘッドセット本体のライティングの設定です。
ライティングの設定は左右ではなく、上下で設定することができます。
- オフ
- 固定
- サイクル
- ブリージング
- 画面サンプラー
- オーディオビジュアライザー
ライティング効果によりバッテリー残量の残り時間は異なり、右上のバッテリー残量から設定ごとのどれだけバッテリーが持つかを確認することができます。
G733の使用した感想
装着感、音質、マイク音質、ゲームで使用した感想を見ていきます。
装着感
軽い上にヘッドバンドの装着感があり、着け心地は抜群。
側圧は全体的に圧があり疲れにくい。
軽量でもあるので、長時間使用していても全く疲れない設計になっている。
イヤーパッドはArctis5やBlackShark V2と同じような通気性のあるメッシュタイプ。
実際に5時間程ゲームで使用したが、良い意味で装着感に透明感がありほぼ疲れなかった。筆者は眼鏡を装着してヘッドセットを装着したが全く違和感は無く疲れない



快適な装着感を求めている人におすすめのヘッドセットですね!
音質
音質はフラットな感じ。
40mmドライバーなので低音が弱いかなと思ったが、低音もしっかり聞こえた。
メリハリのある音で音がクッキリとクリアに聞こえる高音質。
ステレオで聞いた時はイコライザー調整しなくてもとても聞きやすい。
バーチャルサラウンドを使用すると、音がこもったように聞こえるのが欠点。
ステレオとバーチャルサラウンドどちらでも最大音量にしてもホワイトノイズが聞こえることはなく、音割れもしなかった。
マイク音質
マイク音質はそこそこかなといった印象。
聞こえるマイク音声がこもって聞こえるのでマイク設定をG HUBでしてあげると良くなります。
実際に全く調整していない状態のマイク音質とBLUEBO!CEで設定したマイク音質を比べていきます。
BLUEVO!CE無しの『G733』マイク音質チェック
BLUEVO!CE有りの『G733』マイク音質チェック
BLUEVO!CEを有効にすることで音が前に来て聞き取りやすくなったのを感じると思います。
もっと上手くマイク設定できればクリアで聞き取りやすいマイク音質になると思います。



弄りすぎると機械音見たくなるので注意!
ゲームで使用した感想


Escape Frome TarkovとVALORANTで主に使用した感想です。
EFTではステレオが敵の音を聞き取りやすいのでステレオで使用。
音量を最大にしてプレイするも敵の最も小さい足音を拾えていないと感じた。
ヘッドセット特有の音量不足がG733にあるので少々残念。ワイヤレス接続なのでアンプに接続することで音量を増幅できないので小さな音も聞き逃したく無い方には向いていない。
ステレオの音のメリハリのあるクリアな音なので聞き取りやすく、音の定位もしっかりとしていて音での判断は聞こえている範囲ではばっちりサウンドプレイできた。


VALORANTで使用したときはバーチャルサラウンドを使用。
バーチャルサラウンドの設定はサラウンドモード:ゲーミング、ステレオモード:オフで使用。
音の定位感は問題が全く無いが、音質が少々こもっているように聞こえるのが微妙。イコライザー設定で低音を少し下げると大分クリアに聞こえる様になります。
VALORANTのデスマッチとコンペティティブで使用してみた感想を書いていきます。
デスマッチの足音と銃声が多く聞こえる中、しっかりと音を把握してサウンドプレイは余裕だった。
ゲームで使用すると音のこもっているような感じは全く気にならなくなり、バーチャルサラウンドの音の定位感もしっかりしているのでとても良かった。
バーチャルサラウンドを使用すると音のメリハリが弱くなるので音の聞き分けを重視する方はサラウンドを使用せず、ステレオモードで使用することをおすすめします。
G733レビューまとめ
『G733』を実際に使用して感じたレビューをまとめていきます。
- スタイリッシュな見た目
- 装着感の良いヘッドバンドとイヤーパッド
- 軽量で長時間使用しても疲れにくい
- ステレオの音質はとても良い
- バーチャサラウンドを使用すると音のこもりが気になる
- 音の定位はとても良い
といった感じでした。
個人的には長時間使用するゲーマーなどにもおすすめですが、バーチャルサラウンドの音質面が微妙だったのがあまり納得できませんでした。
ステレオでゲーム使用するのに問題ない方におすすめしたいゲーミングヘッドセットでした。










コメント
コメント一覧 (4件)
G533と比較してどうでしょうか?金額面を除いて教えていただきたいです。
コメントありがとうございます。
性能で言うとG733の方が優れています。
同じ40mmのドライバーであってもG733はPro-Gドライバーを使用しており、サラウンド機能は最新の「DTS:HEADPHONE X2」を使用しています。
装着感は「G733」の方が278gと約70g軽く軽量設計されています。
バッテリー性能も「G733」はライトありで20時間、ライト無しで29時間といった違いもあります。
性能で選ぶのであれば「G733」をおすすめします。
ありがとうございます!
もし2重投稿になってしまっていたらすみません。
こちら側から登校したコメントが見れないため再度投稿させていただきます。
G533と比較してこちらのG733はどうでしょうか、コスパ面を除いて性能の比較をした感想を聞かせていただけたら幸いです。